ジワジワ来る登り坂!海抜0から富士登山1日目「富士山登山ルート3776」
2018年8月17日
家を出る。
今日は超晴天の予感なのでタンクトップと短パン。
あっ。今日のイメージはこんな感じ。ゴール地点はこの辺りだと思う。
海からスタートにしようと決めてたので、
赤灯台、白灯台からです。
5:17スタート。
海と起点の富士塚はすぐ近くにあり、
このボックスの中あるスタンプを押し、
富士塚へ。
って雲に覆われて富士山見えないじゃん。
天気予報バッチリ晴れだったはずなのに。
ここ、晴れだったら祠の後ろにホントはバッチリ富士山が見える場所なんです。
さあ出発しますよ。
鳥居を抜けて歩いていくと早速目印。
足元に小さなの目印を見つける事が出来ました。
えっ、富士山まで何キロって書いて欲しいなあ。
富士山目指してるんだから。
市外から来た人は吉原商店街ってどこだよってなるよね。
ただ、地元民はあそこまで4kmしかないのぉって思ったはず。
ここ左に曲がるんだけど、向こう側の道路面に矢印貼ってあって超見にくいです。
手前の角に貼ればいいのに~。
最初の曲がり角でこれかよぉ。先が思いやられます。
吉原駅の線路下の歩道。
この地下道は今まで怖くて通ったことがありません。
元吉原小学校の子供たちのおかげで怖くなくなりました。
「ここは吉原駅の明るい地下道」
明るいってあえて書いてあるのがツボ。
地下道抜けて右に曲がるとこでも表示があるのはここ。
回り込まないと見えないです。
ホントにわかりづらい。
表示がわかりづらいので新兵器を投入しました。
(富士市HPより引用)
YAMAPってアプリの中に富士山登山ルート3776のGPS地図が追加され、ナビしてくれるようになります。
アプリをダウンロードしてから「富士山登山ルート3776」って検索。
地図をダウンロードしちゃえばオフラインでも表示してくれます。
さあサクサク行きましょ。
まだ富士山見えません。ここで正面に見えるはずなのに
電柱にひっそりと目印。
見逃してはいけません。
ここでミス。
ホントはここを右に行くはずが、地図を見ないで歩いてたため左の旧国1をまっすぐ行ってしまい、ちょっと引き返す。
目印あった???
なんか左に見えてきました。
左富士神社
そして一里塚
ここは左富士が見えるとこです。今は雲の中なので見えません。
ここで富士市民あるある。
「富士山の絵を描くときは宝永山を絶対に書いてしまう」
雲がかかってて富士山も見えないけど、太陽も隠してくれてたので歩きやすかったのに太陽が顔を出しはじめて暑くなる予感です。
「平家越」
吉原商店街に到着。
目印は道路にあったり、電柱にあったり、この
のぼり旗も目印になります。
「東海道 表富士」
富士山のグッツ買うならここ。
品ぞろえは抜群で、富士山に関連するあらゆる商品が手に入ります。
営業時間10:00~18:00(火、水定休)
そして、
つけナポリタンが食べられる
「ソファリ」
私はここのつけナポリタンが好きですね。
で
元祖つけナポリタンの
「アドニス」
私が小さいころからある喫茶店。
アドニスの横を曲がります。
なるほど~ここからは東海道を歩かせたいわけね。
何故か、ここに来てバカでかい表示に驚く。
村山道は江戸時代後期に設定されたルートです。こっちも興味あるけど今回は右で。
大渕街道を北上していきます。
かぐや姫ミュージアムってなんだ??
もはや地元民もわからない場所が目印に記載されました。
だから、富士山までの距離を教えて下さい。
大渕街道に入ってからは車通りがある道路で少し歩きつらい。
そんなとき庭の水やりをしてるおじいちゃんに
「富士山いくの?頑張って~~」
っと言われ元気がでました。
声かけられるの大事です。
富士市でレトロな喫茶店って言えば
「蘭豆」
昭和な雰囲気の昔ながらの喫茶店で
懐かしいナポリタンとか昭和っぽいパフェがあり、好きなお店です。
ここでモーニング食べようと考えていたのですが、
8時からって書いてある。
あと30分。待てないので進みます
YAMAPにはコンビニも載っています。
ここのコンビニはなくなっていましたがこの辺りは何か所もコンビニあるので 気にせずに。
蘭豆で食べられなかったので、
ミニストップで朝ごはん。
ここまで2時間半ぐらいかな。7:55です。
ミニストップでると急に日差しが強く感じました。
8:00でこんなに暑いのか。
新東名高速道路を通過。
さらに大渕街道を上り
「大角」
です。
ここは11:00~23:00までやってるお食事処なんだけど
何故か露天風呂があるっていう変わったお店です。
ちょっと汗かいて食事の時お風呂入りたくなったら是非。
なかなかおいしいですよ。
タオルは持参で。月曜定休です。
大角から上がると最後のコンビニ
セブンイレブンがあります。
ここから上にはルート上に食べ物を買えるとこがありません。
何にも持っていない場合は、絶対ここで何か買った方がいいですよ。
車通りも少なくなってきて歩きやすくなってきました。
公園があったので休憩。
ソルティライチ凍らしてきたら、神でした。
染みます。
ここから先は自動販売機もなくなりました。
この大きな分かれ道は右です。
おっ。
よもぎ湯の矢印が。
道沿いではなくちょっと歩いたとこにありました。
中継地でスタンプ。
ここは富士市推奨日程の1日目のゴール。
8:50。ここまで大体3時間30分ぐらいでした。
やっぱり短いな。
まだまだ行きますよ~。
あっ、富士山少し見えた。
木が多くなって、日影が増えてきて暑さ軽減。
なんだけど、この道はダンプがバンバン通ってかなり怖かった。
10台以上は通ったよ。何か大きい工事やってる?
だから、ひのきパークって何?
この辺りから普段はあまり通らない道に来ている。
しかも、ジワジワと勾配がきつくなってるような気がするので、速度が落ちてきた。
そんな時に癒しの苔。
もうすぐ栗の時期だねぇ。
知ってる道に出た。
国道469号線を横切って、さらに進むと。
一気に山感がアップ。
うっそうとした雰囲気に突入した。
地図にのってた気になるとこがあったので寄ってみる。
「石油採掘跡地」
昔、占い師みたいな人がみんな巻き込んで掘らせて、結局石油が出なかった跡地らしい。
こんな面白い話、富士市にあったんだ。
そして、シュールなベンチもあったので休憩。
バカ天気よくなってきたよ。
杉の山道を歩いてる途中、
「ドスンっ、ドスンっ」って遠くの方で何回も鳴ってるバカでかい音。
一人で歩いてるんで、なんだかわからないものにちょっと恐怖。
噴火???
んなぁことないっ。なんて思いながら。
これって自衛隊の演習の音?そういえば来週火力演習だな。
それにしても怖い音だった。
音が鳴り続ける中、ビクビクしながら歩いてると。
んっ。看板っ。
マジッ。
怖いので、iphoneで音楽流すことにした。
ひのきパーク到着。
ちょっと期待してたけど、ベンチしかないよここ。
ちょっと疲れたのでベンチに横になったら、木々の間からきれいな青空が見えた。
気持ちいい~。
11:30ぐらいだったのでお昼にしよう。
家で作ってきたキムパを食べ、ちょっと休憩した後、
また歩き出す。
今更だけど、下りはほぼないってことに気が付く。
ひたすらの登りはやっぱキツイ。
ほんの少しだけ下りに遭遇して、ちょっとは楽できるところがあるけど、
下りが続くとまた上る距離増えるじゃんって、不安になるしね。
だただた一人でつまんないってだけかもしれないけど。
おっ。
青空と緑となんにも通らないまっすぐな道。
ここは気持ちよかった。
少し気温が低いのか、上だけ紅葉してるモミジ。
こういう発見がちょっと嬉しい。
今度は屋根がある休憩所。
仮設トイレもあった。
一人男の子が休憩中。
こんにちはって言ってみると、なんだか元気がない。
何も言わずに去ってしまった。
彼が向かった方向が富士山とは逆方向で。
えっ。逆方向???
もしかして引き返してる???
声かければよかった。
富士山はいつまでたっても顔を出してくれず、宝永山ちょこっと。
天照教社ってとこにトイレ表示。
村山登山道の表示もあったよ。
今回私のチャレンジしてる道は車道がおおいけど、村山登山道は山道を行く登山道らしい。
きたぁーーーーー。
今日のゴールまで3km。
そして富士山5合目まで19km。(車の道だと)
途中壊れそうなベンチで休憩。
「表富士グリーンキャンプ場」
に到着だ。
ここでまたスタンプ。
富士市推奨2日目のゴール地点。
14:00(海からだと8時間30分ぐらい)
14:00だったらちょうどいい感じだね。
このボックスの上にスタート地点でもらえるゼッケンが置き去りになってた。
もしかしてさっきの子が置いてった?やっぱ声かければよかった。
中には少しだけ飲み物や食べ物が売っています。
カップラーメンもあって、少し迷った末にジュースを買った。
椅子がたくさんあったので休憩。
もう少し歩いて
今日のゴール
「西臼塚駐車場」
到着。14:40
次のバスが15:09だったのでちょっと待つ。
バス停はここ。
西臼塚駐車場から富士駅まで1450円でした。
後払いで運転手さんに降りるとき払いました。
下ってきてみたら、富士山、今日一番きれいに見えた。
次は晴れますように。